株式会社エムテックが詐欺の可能性は無いのか情報を集めてまとめてみた!!

株式会社エムテックが詐欺の可能性は無いのか情報を集めてまとめてみた!!

株式会社エムテックのビジネスは詐欺なのでしょうか。

様々視点から調査を行いまとめてみましたので興味がある方は是非最後までご覧ください。

早速見ていきましょう!

株式会社エムテックは詐欺?ビジネスモデルに問題はあるの?

株式会社エムテックは詐欺?ビジネスモデルに問題はあるの?

色々なビジネスが登場していますが、株式会社エムテックのビジネスはどういったビジネスなのでしょうか。

基本的には「ライバー」と呼ばれる配信者を発見、育成していくというのが主な内容となっています。

公式ページを見ると代理店パートナーと書かれています。

株式会社エムテックが提供しているビジネスの大まかな内容は以前別のページで紹介していますので詳しくはそちらをご覧ください。

こちらから見れます!⇒『株式会社エムテックの口コミ評判調査!副業向きかそれとも詐欺で怪しいビジネスが確認!』

上記のリンクからご覧ください!

さて、このビジネスは代理店パートナーというものであり一般的な企業もこういった方法で稼いでいます。

イメージとして近いのはフランチャイズです。

自身のノウハウ提供をすることで誰でも店舗展開をして行けるという事です。

店舗からはマージンが貰えるので店舗が増えれば増えるほど収入も上がるという訳です。

こちらについては多くの企業がやっているのでビジネスモデル的に見ても詐欺という事はないでしょう。

株式会社エムテックは詐欺会社?会社に問題は無いの?

会社情報

ネットビジネスの中には詐欺もあります。

会社自体が詐欺商品を販売しているという事もあるので会社情報についても調べてみました。

会社情報を確認したところこれといって問題は無いように感じます。

  • 会社名
  • 代表者名
  • 住所
  • 電話番号

こういった基本的な会社情報をきちんと記載していますし、会社情報で検索を書けても過去に詐欺ビジネスを販売していたというような情報は確認できませんでした。

それなら安心ね

問題のある会社という事でもないですので安心して良いのではないかと思います。

もしも「会社名」「代表者名」「住所」「電話番号」といった基本的な情報がないのであれば詐欺を疑ってもいいかもしれませんがそういった事も無いので詐欺の可能性は無いのでは無いでしょうか。

株式会社エムテックは何故詐欺といわれている?アフィリエイターたちが意図的に評価を下げている?!

株式会社エムテックは何故詐欺といわれている?アフィリエイターたちが意図的に評価を下げている?!

ビジネスモデルも会社情報も問題ないとなればどうして詐欺であるという情報がネットにあるのでしょうか。

その理由は「アフィリエイター」にあると思います。

「株式会社エムテック 詐欺」と調べてみるとアフィリエイターたちが書いたサイトが沢山出てきます。

ちなみにアフィリエイターというのは商品を紹介して購入してもらう事でその一部のお金をマージンとして受け取るという仕組みです。

アフィリエイト自体は問題ないですが、やり方に問題があります。

えっ?どういうこと??

今回の場合だと「株式会社エムテックのビジネスは詐欺」というような内容の記事を書いて「詐欺に遭いたくない人、稼げるようになりたい人はこちらに登録してください」というような誘導をしています。

もしも株式会社エムテックのビジネスが本当に詐欺あってその証明がされている状態でこちらの方が稼げますよというのであれば分かりますが、記事の内容を見ても詐欺であるという根拠や証拠という部分がないです。

つまりは根拠が無い状態で詐欺だと言っているに過ぎないという事です。

根拠が無いなんて名誉棄損だわ!

これによって多くの方が株式会社エムテックのビジネスは詐欺だと誤解しているように感じます。

もしも詐欺だというなら証拠を提示していないとおかしいです。

この手法で株式会社エムテックは詐欺だと誤解されているのでしょう。

もう一度言いますが、今回の株式会社エムテックのビジネスについては詐欺の要素は確認できませんでしたし、証拠も見つかりません。

という事は大丈夫そうね!

アフィリエイターによって情報を操作されている可能性が非常に高く最近ではこのアフィリエイターによって逆に詐欺に遭っているという人も増えています。

もし気になる方はアフィリエイターの名前で検索してみて下さい。

詐欺という情報が出てくるでしょう。

悪質なアフィリエイターの情報操作に惑われされて詐欺に遭わないように気を付けましょう。

詐欺という情報が出ていても簡単に信用するのは危険?

ここ数年でネットが急速に進化し今は知りたい情報があればまずはネットを使って調べるというのがスタンダードになりました。

確かに、ネットはいつでもどこでも利用することが出来るので気になったらすぐにスマホで検索できます。

その情報を頼りに行動しているという人も沢山いるのでは無いでしょうか。

確かにとりあえずネットで検索するわよね

しかし、そんなネットは危険が沢山潜んでいます。

ネットの危険【真実とは限らない】

特にネットビジネス業界ではあるあるなのですが特定のビジネスを検索すると「詐欺」という情報が出てくる場合があります。

ですが、その情報というのは誰が書いているのか、信ぴょう性があるものなのかというのが非常に重要です。

例えば今では多くの人が使っているメルカリやクラウドファンディングなどは当初詐欺では無いかという声もネット上には多く懸念の声がありました。

そういえば詐欺とか怪しいとか言われていたわね

しかし、どうでしょう今では多くの方がメルカリを利用してお得に商品をGETしていますし、クラウドファンディングによってたくさんのビジネスが成立しています。

当時は情報が少なかったので仕組みが分からないものや内容がパッと見てわからないものは怪しいと言われていました。

これが今でもネットビジネスでは起きています。


メルカリやクラウドファンディング同様にネットビジネスはお金が絡んでくるものなので慎重になるのは分かります。

とは言っても証拠が無いのに詐欺だとか、怪しいというのはおかしな話です。

ちゃんとした説明も無しに詐欺だなんて悪質よね!

仮に詐欺や怪しいというのであればどの点が怪しいのか、どういった理由で詐欺だと断定しているのかを明確にすべきです。

また、その理由が到底容認できないものに関してはその情報自体が信頼できるものでは無いと思います。

ネットの危険【詐欺情報をばらまいている人の信用度は低い】

インターネットは真実もあれば虚偽もあります。

稼げるとあったのに稼げなかった、逆に稼げないと書かれていたが実際にやってみたら結果が出たという場合もあります。

これはネット上に情報を記載している人がどこまで調べているのか、個人的な感想なのかによっても異なります。

事実ネットには虚偽の情報も多くそれに騙されてしまった、踊らされてしまったというケースは多いです。

だってネットに書いてあったんだもん(悲)

例えば一番有名なものとしては陰謀論や都市伝説といった誰が言ったのかわからない内容がネット上に記載されているパターンです。

これらは事実に基づいている場合とそうでない場合があります。

一見すると真実のように見えますが、個人的な感想や妄想が含まれているものも沢山あります。

最終的には自分が信じるかどうかで決まってくるので信ぴょう性については担保されていない状態になります。

これはインターネット上の色々なところで起きています。

実はネットビジネスもその一つです。

信ぴょう性を担保出来るような情報やエビデンス付きで公開されているものもありますが、基本的には情報元が不明だったり、結論が根拠に基づいているのかわからない場合が多いです。

ネットビジネスの場合は「詐欺」という断定をしているものもありますがそれがどの部分なのかという明記されていないケースが沢山あります。

つまりは個人の感想にしか過ぎないという事です。

具体的にどこが問題でこのような結果があるから詐欺という記載が欲しいわよね

詐欺であるという証明をしていない状態で詐欺だという主張をしている人こそ怪しいです。

真実では無い情報をばらまくからには何か氏らの理由があるはずです。

アフィリエイターの場合は自分のサイトやLINE、ビジネスに誘導するのが目的なので信ぴょう性が確認できない情報やサイトについては注意してください。

うまく言い包められて損をする可能性が高いので気を付けましょう。

※当ウェブサイトに掲載された情報の利用により発生した又は当該情報に基づき行われた行為により発生したいかなるトラブル・損失・損害に対しても一切の責任を負いませんのであらかじめご了承頂きご利用ください。